プチマクロビ♪【白い砂糖は控えましょう・その②】
- 2012年10月16日
- マクロビオティック
今回のプチマクロビは、前回お伝えした白砂糖についての続きです。
では、白砂糖を控え、他のものから甘味をとるにはどうしたらいいのでしょうか…
砂糖の種類は【含蜜糖】と【分蜜糖】の2つに大きく分けられます。
含蜜糖は・・・原料の全成分をそのまま煮詰めたもの
分蜜糖は・・・原料の搾り汁から糖蜜を分離したものです。
含蜜糖は、さとうきび、てんさい、さとう楓などで、糖蜜やミネラルを多く含み、独特の濃厚な甘みと豊かな風味を持っています。
分蜜糖は、原料の搾り汁から糖蜜を分離したもので、これが白砂糖です。
白砂糖は、精製過程で様々な薬剤を使用し、とことん精製化し製造されます
。
このように、人工的に作られた白砂糖は、ビタミン・ミネラル・酵素などを含まない、
自然界には存在しない化学薬品なのです。
お料理などにも、白砂糖を使わず、黒砂糖や蜂蜜など、自然の風味豊かなもので味付けなどしていきたいですね。
体にもやさしく、体が喜ぶものを取り入れていきたいですね。
コメントを残す